隠れキリシタンの里 30.12.8(土) ・・・ 晴れ ・・・ |
|
紅葉狩りの人で賑わう 箕面大滝 高橋さん より |
20年振りに東海自然歩道の最終路の忍頂寺から箕面大滝〜阪急箕面駅までのロングコースを歩いた。今回は茨木・千提寺の隠れキリシタンの里を通るコースで、貴重な遺品を展示している史料館も見学した。このあと泉原城址を通り東海自然歩道へ。 先の台風で倒木が各所にあったが難なく通過。泉原湧水の手前で昼食の後、この日の最大の220強を登り北摂霊園に、三角点600を確視して勝尾寺尾根を進んだ。途中通行禁止の標示も見られたが難なく通過、最勝ヶ峰を通り東海自然歩道の西起点に下りた。 そこから当初は雲隣台展望台を越える予定だったが、監視員の通行困難という指示を聞いて道路を歩いて箕面の滝に下りた。あとは ゆっくりと残りの紅葉を楽しみながら阪急箕面駅に。好天に恵まれ、歩行距離18km、見学時間も含め6時間半で完歩した。 皆さん たいへんお疲れさま でした。(M) |
コース |
梅田駅(8:04発、快速急行)=茨木市駅(8:22着)バス(8:40発)= 忍頂寺バス停・・・(キリシタン古道)・・・千提寺キリシタン遺物史料館 ・・泉原城址・・・長徳寺・・・(東海自然歩道)・・・泉原の湧水・・ 北摂霊園△点(600m)・・・最勝ヶ峰(540)・・・東海自然歩道・西起点 ・・・箕面大滝・・・阪急箕面駅(16:00過ぎ) |
ロングコースでも、快適で楽しいキリシタンの道でした 寒冷の12月前半のハイクは茨木の隠れキリシタンの里から北摂霊園を経て箕面の大滝まで。安土桃山時代にキリシタン大名の高山右近が茨木・高槻一帯を治めていた地。 忍頂寺バス停で“1+1=2―!! ”を終え、9時45分に出発。バス停から
すぐに 10時40分頃Cの道路の出合いから広々とした田園の畦道を歩き、”美味しい お米が 11時半過ぎ道路を右折して、まもなくF東海自然歩道へ入りました。雑木林の中を 四阿の横にある600mの三角点にタッチできたのが1時20頃。東海自然歩道の稜 休憩の後、道路に出て当初予定の山道は通行困難ということで、箕面川沿いを歩いて 3万4千552歩。疲れましたが好天に恵まれ、キリシタンの里の道は快適で楽しい |